
2023.09.01
出荷予定日を確認する
※平常 = 納期短縮可(納期短縮料金有り)
※混雑 = 納期短縮は不可
…定休日
お見積もり・ご注文
自動お見積もり・ご注文はこちらから
図面をお持ちの方へ
最終更新日:2025.04.25 投稿日:2021.05.07
目次
1.天板、テーブル(デスク)に集成材を使うメリット
2.天板、テーブル(デスク)におすすめの集成材の樹種
3.天板、テーブル(デスク)の形状について
4.天板、テーブル(デスク)のサイズについて
5.天板、テーブル(デスク)の加工について
6.天板、テーブル(デスク)の塗装について
7.まとめ
自宅での勉強、食事、仕事やオフィスでの業務で欠かせない天板やテーブル(デスク)。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴ってリモートワークが増えている中、パソコンなどを置いて快適に作業をするために、自宅の天板や、テーブル(デスク)を大きくするために集成材をご購入いただくお客様が増えています。また、冬場にはこたつの天板として使われるお客様も多くいらっしゃいます。
今まで使われていたテーブル(デスク)の脚を残し、天板のみを日曜大工でリメイクすることもあるようです。
家具屋さんなどのショップで販売されている天板、テーブル(デスク)の素材としてはメラミンやポリ合板で作られたものもありますが、できるだけ自然素材に触れて過ごしたいという方には、やはり木材がおすすめです。
木材にも色々と種類がありますが、無垢材で天板、テーブル(デスク)を作ろうとするとサイズが大きくなればなるほど高価になってしまい、材料の反り止めも考えないといけません。
一方、集成材で天板、テーブル(デスク)を作る場合には無垢材に比べてより大きなサイズを作ることができ、価格も安く、反りも無垢材に比べて少ないというメリットがあります。
天板、テーブル(デスク)は長く使うものなので、なるべく堅くて傷つきにくいものがオススメです。
木材加工.comでは30種類以上の集成材を扱っていますが、大きく針葉樹と広葉樹に分けられ、針葉樹は軽くて軟らかく、広葉樹は重くて堅い特徴があります。
針葉樹の集成材で主な取り扱い樹種としては、以下のような樹種があります。
広葉樹の集成材で主な取り扱い樹種としては、以下のような樹種があります。
天板、テーブル(デスク)は堅めのものを希望される方が多いので、広葉樹が多く使われています。また、できるだけ安い材料を希望される方はゴム集成材が人気です。ゴム集成材は色が白っぽく、塗装で着色をしやすいのでオススメの素材です。
タモ集成材やナラ集成材もゴム集成材より少し高いですが、人気の樹種です。より高級な樹種を使いたい方にはウォールナット集成材やチーク集成材、ケヤキ集成材がオススメです。
天板、テーブル(デスク)は四角形のものが一般的ですが、何の加工もせずに使用すると角にぶつけて怪我をしてしまったり、手を切ったりしてしまうので注意が必要です。
木材加工.comでは基本的な平面形状として以下の12パターンをご用意しています。
壁にくっつける天板、テーブル(デスク)の場合は壁側には加工しないのが一般的です。壁につけない天板、テーブル(デスク)の場合は平面の4角を丸めたり、斜めにしたりすることが多いです。
本棚や収納棚の棚板は四角形のまま使われることが多いです。
上記の基本的な平面形状以外でもスケッチや図面をメールやFAXで頂ければ特注対応も可能です。お気軽にお問い合わせください。
色々な用途のために天板、テーブル(デスク)のサイズを決める際に注意してもらいたいことが3点あります。
1点目は入口から搬入し、設置する場所まで移動することが可能なサイズであるかをあらかじめ確認してください。特にマンションなどではエレベーターに入る長さかどうかの確認が必要です。
2点目は、壁と壁に挟まれるような天板、テーブル(デスク)は壁と壁の内法寸法よりも3mm以上は小さくしてサイズを決めてください。天板、テーブル(デスク)のサイズを壁と壁の内法寸法にしてしまうと、壁を傷つけてしまう可能性があります。
3点目は天板、テーブル(デスク)の厚みです。木材全般に共通して、水分の吸湿・乾燥などによる反りが生じます。集成材は無垢材に比べて反りづらい材料ですが、サイズによっては大きく反ってしまいます。
厚みが薄くなるほど材料代は安くなりますが、薄くしすぎると反ってしまって使えなくなってしまうので、ご注意ください。一般的な住宅に使われる集成材の天板、カウンターの厚みは30mm以上になり、本棚や収納棚などに使われる棚板の厚みは20mmが多く使われます。
あくまで目安ですが、厚みと巾は以下を参考に決めてください。
厚み20mmの場合、巾300mmまで
厚み25mmの場合、巾400mmまで
厚み30mmの場合、巾500mmまで
厚み36mmの場合、巾600mmまで
厚み40mmの場合、巾700mmまで
厚み45mmの場合、巾800mmまで
もし天板、テーブル(デスク)が反ってしまった場合でも、反りを治す方法があります。
反りを治す方法についてはこちら
また、塗装をすることでも反りを抑えることができます。
天板、テーブル(デスク)の加工には大きく平面加工と断面加工の2つがあります。
平面加工とは、木材を上から見た時の平面に対する加工です。木材加工.comでは上記の(3)で記載した基本的な平面形状にオプションで平面加工をすることが可能です。(一部形状は除きます。)
自動見積もり対象のオプション加工は以下の6種類になります。
上記の平面加工以外にもスケッチや図面をメールやFAXで頂ければ特注対応も可能です。お気軽にお問い合わせください。
断面加工とは、木材を木口(横)から見た時の断面(厚みの上下)に対する加工です。木材加工.comで自動見積もり対象のオプション加工は以下の8種類になります。
棚板は上下糸面がよく使われますが、天板、カウンター、テーブル、デスクはできるだけ大きく断面加工したほうが、ぶつかった時に怪我をしにくく安全性が増します。
上記の断面加工以外にも、サジ面や建具用の溝加工も特注対応することができます。
DIYで木材を正確にカット、加工しようとすると、非常に難しく、作業スペースだけでなく工具も経験も必要になります。自分で作ったほうが楽しく、面白いものですが、どうしても難しい加工については自社工場を持ち、CNCルータで正確に加工できる木材加工.comにお任せください。
天板、テーブル(デスク)を長く使い続けるためには塗装は欠かせません。塗装をすることで、木材の美観を高め、長く維持し、汚れや水分から木材を保護して耐久性を高めることができます。
ホームセンターで塗料を買って塗装する場合、塗装スペースだけでなく刷毛(ハケ)などの塗装用品や道具も必要になり、臭いもするので注意が必要です。
また、塗装は見える部分だけでなく、見えない部分にも塗装することが重要です。見える部分だけに塗装をすると、塗られていない部分から水分の吸湿・乾燥が進み、反りの原因になります。天板やテーブル(デスク)の裏面も見えない部分になりますが、必ず塗装してください。
木材加工.comでの自動ご注文・お見積り対応の塗装は「加工あり積層材(集成材)」ではウレタン塗装のみ、「加工なし木材」ではウレタン塗装と自然塗料です。
なお、「加工あり積層材(集成材)」でのウレタン塗装の標準仕様は、セミオープン塗装・3分ツヤになります。「加工あり積層材(集成材)」で標準仕様以外のウレタン塗装をご希望の場合は、別途お見積りいたします。
また、自動見積もり対象の色以外にも赤色や青色といった色にも特注対応いたします。
ウレタン塗装は合成樹脂塗料による塗装です。木材表面に塗膜を形成し、保護膜となるため、耐摩耗性・耐久性に優れ、傷がつきにくく、以下のような特徴があります。
自然塗料は植物由来の天然成分を主原料とした塗料による塗装で、木材に含侵し、塗膜を形成しないため、木材本来の調湿機能を妨げず、自然の風合いを保ち、ナチュラルな仕上がりです。光沢はあまりなく、ざらざらとした手触りで、以下のような特徴があります。
天板、テーブル(デスク)を作るにはどの場所でどのように使うかによって、樹種、形状、サイズ、加工、塗装を考える必要があります。そして、お店でフリー板などの素材だけ買って加工と塗装は日曜大工で自分で行うのか、それとも全てプロに頼むかも悩みどころです。
木材加工.comでは豊富な在庫からお客様のこだわりが詰まった天板、テーブル(デスク)を一枚からお届けし、計画通りに設置できた時の喜びの声を多くいただいています。
天板、テーブル(デスク)について何か分からないことがあればお問い合わせ、メール、電話、FAXでお気軽にご相談ください。
スマートフォンやパソコンで無料で2D、3Dにてイメージを確認できる木材加工.comの天板、テーブル(デスク)のご注文はこちらから↓
【加工あり積層材(集成材)】カット・加工・塗装 ご注文・お見積りページ
自動お見積もり・ご注文はこちらから
複雑な加工のご依頼はこちらから
図面をお持ちの方へ
集成材 (積層材) (加工・塗装いずれもなし) |
5営業日~9営業日 |
---|---|
集成材 (積層材) (加工・塗装いずれかあり)
|
7営業日~11営業日 |
集成材 (積層材) (加工・塗装いずれもあり)
|
9営業日~13営業日 |
無垢材 (無塗装・塗装) | 6営業日~13営業日 |
化粧貼り (無塗装・塗装) | 8営業日~13営業日 |
白ポリ | 6営業日 |
※営業日15:00までの注文確定分を0営業日と数えます。
※追加料金による納期短縮が可能です。
集成材(積層材)・無垢材・化粧貼り・白ポリなどの木材
総重量により、基本送料が異なります。
お届け先が「個人名」「現場名」「北海道・沖縄・離島」の場合は追加送料が必要です。
金物・キット・小物などの関連商品のみの送料は、
金額に関わらず一律1,320円(税込)
クレジットカード決済(VISA / MASTER / JCB / AMEX / Diners)、銀行振込、郵便振替